03ObjectOfObligation
15/20 民法現代語化(2004年)における目的と目的物の区別と修正(3/4)
【テロップ】
※各テロップ文字をクリックすると該当の場所がピンポイントで閲覧できます。
【ノート】
民法402条と民法419条とについて,債権の「目的」と「目的物」との区別があいまいとなっていた点については,従来から指摘がなされていました。どのような指摘だったのでしょうか? ワガツマ教授は,その『債権総論』(1964年)20頁において, 「民法の用例は一貫しない。目的物を目的という場合も少なくない(民法402条2項,419条1項など)」という指摘をしていました。 ■そこで指摘された矛盾は,先に学習したように,まさしく,民法402条2項と419条2項です。 民法402条第2項■債権の目的たる特種の通貨が弁済期において,強制通用の効力を失いたるときは,債務者は,たの通貨をもって弁済をなすことを要す。 民法419条第1項■「金銭を目的とする債務の不履行については,その損害賠償の額は,法定利率によりてこれをさだむ。ただし,約定利率が法定利率にこゆるときは,約定利率に依る。」 2004年に民法が現代語化され,債権の「目的」と「目的物」との区別が明確となるように,修正がなされた後の教科書 例えば,中田・債権総論(2011年)23頁においては, ■従来の教科書とは異なり,以下のように,「目的」と「目的物」は,条文上も区別されていると記述されるようになっています。 目的と目的物は、条文上も区別されている。 ■(402条1項の本文と但書を比較せよ。2004年の民法典現代語化前は少し乱れがあった。) ■この教科書で,目的と目的物の違いを「比較せよ」とされている条文は以下の通りです。 民法402条第1項■債権の目的物が金銭であるときは,債務者は,その選択に従い,各種の通貨で弁済をすることができる。■ただし,特定の種類の通貨の給付を債権の目的としたときは,この限りでない。 ■皆さんは,中田教授が指摘されている,民法402条1項における債権の「目的」と「目的物」との違いについて,前者が「目的物」とされ,後者が「目的」とされている理由を説明できるでしょうか? ■もしも,区別の理由が説明できないようでしたら,はじめに戻って復習をしてください。 ■反対に,この区別とその理由をきちんと述べることができるのであれば,今回の講義の目的は,ほぼ達成されたことになります。 ■これ以降の講義は,民法の学界のレベルを超えるほどに,ハイレベルです。 ■しかし,レポート課題を仕上げるには必要なレベルなので,ひるまずに挑戦してみてください。