04TarCase
22/35 「制限種類債権」の謎「いいとこ取り」と「ねつ造」による不毛の概念→Q2

【テロップ】
※各テロップ文字をクリックすると該当の場所がピンポイントで閲覧できます。



【ノート】
最高裁が作り出した「制限種類債権」という概念について,それに付随する効果が必然的に生じるモノであるのかどうか,検討してみましょう。 制限種類債権の特色は,以下のとおりです。 ■第1に,制限種類債権も,種類債権と同様,初めから特定しているのではありません。この点で,種類債権と同様です。 ■第2に,制限種類債権は,特定物債権と同様に履行不能になりえます。この点は,特定物債権と同様です。 ■第3に,注意義務の程度ですが,ここが問題です。 ■特定物債権の場合には,民法400条によって,債務者は,善管注意義務を負います。 ■これに対して,種類債権の場合には,債務者は,善管注意義務を負わない代わりに,調達義務というさらに厳しい義務を負います。種類債権が不能とならないのは,調達が可能だからです。 ■ところが,「制限種類債権」という分類をしたとたんに,債務者は,調達義務を免れる上に,善管注意義務をも免れ,さらに,無償のために優遇されている無償のジュキ者の注意義務としての「自己のものと同一の注意義務で足りる」(民法659条)とされるのは,なぜでしょうか? ■債務者が,調達義務から免れるのであれば,善管注意義務を負うとするのでなければ,無償債務と有償債務との区別がなくなってしまい,バランスを欠くことになるのではないでしょうか。 ■注意義務が軽減される理由として,受領遅滞を持ち出すのであれば,それはそれとして,ありうる議論なのですが,本件の場合には,買主の受領期間は,契約締結から1年間であり,その期間以前に目的物であるタールが滅失しているのですから,本件で受領遅滞を持ち出すのは,無理があるのではないでしょうか? ■第4に,特定物債権の場合,品質不良があれば,民法570条の瑕疵担保責任が問題となります。また,種類債権の場合には,民法401条によって中等の品質かどうかが問題となります。 ■それにもかかわらず,「制限種類債権」と性質決定されたとたんに,なぜ,「通常 品質は問題とならない」ということになるのか,その根拠は不明です。 ■要するに,「制限種類債権」という概念は,履行不能になる点で調達義務を免除し,善管注意義務を負わないとして,無償のジュキ者と同じように,売主の注意義務を緩和し,さらには,品質不良の場合の責任を免除するという,民法の特定物債権と種類債権との間の微妙なバランスを破壊して,債務者だけに都合のよい債務を捏造しただけではないでしょうか? ■最高裁のいうことだから,合理性があるだろうというのでは,真理の探究の放棄です。 ■上記のように, 比較表による厳密な比較を通して,制限種類債権という概念から生じるご都合主義的な効果に対して,批判を加えるべきだと,私は考えています。