05Money
13/25 プリペイド・カード決済の仕組み→Q3

【テロップ】
※各テロップ文字をクリックすると該当の場所がピンポイントで閲覧できます。



【ノート】
現金に対する疑問から少し離れて,電子マネーについて考えて見ましょう。 ■第1に,現金を持たなくてもよい,特に,おつりの必要がないために,自動販売機を設定する事業者にとにとっても利便性が高く,しかも,利用者にとっても,財布が膨れないという利便があるプリペイド・カードの決済の仕組みを見てみましょう。 プリペイド(前払い)ですから,カード利用者は, カード発行会社に対して, 預託金を支払います。 ■この段階では,預託金を現金で支払うのが通常ですが,この段階においても,電子マネーや,クレジットカード,さらには,ビットコインで支払ができるようになると,現金の必要性が減少していきます。 預託金は,預金債権と同様に,返還請求権が発生しますが,電子マネーの場合には,カード利用者自身による返還請求を禁止しています。あくまで,代金決済専用の制度だからです。 カード利用者が,売主からモノまたはサービスの提供を受けて, その対価を支払う段階で, 預託金返還請求権は実質化し,預託金請求権は,売主に移転します。 これによって,売主の買主であるカード利用者の債権は,ダイブツ弁済によって,または,弁済によって消滅します。■ ところで,預託金返還請求権は,カード利用者自身は利用できないことから,プリペイド・カードによる決済の仕組みを債権譲渡ではなく,カード発行会社の債務引受として構成する説もあります。 ■しかし,この仕組みを債務引受として説明した場合には,カード利用者がカードの利用を停止し,カードをカード会社に返還した場合に,預託金の返還請求権が復活することを説明できません。 ■そこで,ここでは,プリペイド・カード決済の仕組みを債権譲渡で説明しています。 ■なお,債権譲渡,および,債務引受については,債権総論2で詳しく説明します。 ■最後に,JR等の運賃は,多くの地域で,現金で払うよりも,電子マネーで払う方が安くなっています。その理由は何でしょうか?自動販売機の設置と維持のコスト面から,その理由を考えてみましょう。