11Joint&Several1
25/30 民法440条の立法理由

【テロップ】
※各テロップ文字をクリックすると該当の場所がピンポイントで閲覧できます。



【ノート】
民法440条(相対的効力の原則)は,旧民法▲財産担保編▲第57条(連帯債務者の抗弁)を参考にして作成されたものであると考えられます。■ 旧民法▲債権担保編▲第57条は,以下のように規定していました。■ 第57条▲第1項■連帯債務の履行のため,訴えを受けたる各債務者は,自己の権利に基づくと,共同債務者の権利に基づくとを問わず,義務の組成〔不成立〕又は消滅より生ずる答弁方法〔抗弁〕をもって,債務の全部につき債権者に対抗することをう。■ 第57条▲第2項■右のホカ,更改,免除,ソウサイ及び混同に関しては,財産編▲第501条〔現行民法435条(連帯債務者の一人との間の更改),第506条〔現行民法437条(連帯債務者の一人に対する免除)〕,第509条〔連帯の免除〕,第521条〔現行民法436条(連帯債務者の一人によるソウサイ等)〕,及び,第535条〔現行民法438条(連帯債務者の一人との間の混同)〕の規定に従う。 ■現行民法440条には,旧民法▲債権担保編▲第57条▲第2項だけが記載され,肝心の同条第1項が,脱落しており,これが,連帯債務の理論構築に悪影響を及ぼし,現在の通説の致命的な欠陥につながっていると,私は考えています。