12Joint&Several2
7/33 一部(半額)免除の絶対的効力(3/4)判例(大判昭15・9・21) 按分比例→Q9

【テロップ】
※各テロップ文字をクリックすると該当の場所がピンポイントで閲覧できます。



【ノート】
■つぎに,図の上下ではなく,縦の半分を免除する,すなわち,負担部分と保証部分の割合をそのままに,負担部分も半分免除し,保証部分も半分を免除するという,判例の見解を紹介します。 ■判例の見解によれば,債権者が,Y1 ▲に対して,連帯債務の半額を免除するという場合,負担部分300万円の半額の150万円,保証部分の300万円の半額の150万円が免除されることになります。■ 判例の見解では,Y1 ▲に対する連帯債務の半額(300万円)の免除とは,負担部分の150万円,保証部分の150万円,合計300万円の免除を意味することになります。■ その内容は,負担部分と連帯部分がもとの比率と同様に減少して,負担部分が150万円,連帯部分が150万円となります。■ 半額免除されたY1 ▲の連帯債務は,600万円から300万円に減額されます。 ■さきに,ワガツマ説のところで説明したように,保証部分の免除の場合は,他の連帯債務者に影響を及ぼしません。■ Y1 ▲の負担部分150万円の消滅だけが,Y1 ▲の負担部分を保証しているY2 ▲,および,Y3 ▲の保証部分について,フジュウ性によって,それぞれ,150万円の範囲で,連帯債務の減額を生じさせます。■ その結果,Y2 ▲の連帯債務の全額が,600万円から,450万円に減額されます。■ 同様にして,Y1 ▲の負担部分を保証していた,Y3 ▲の保証部分も,フジュウ性によって消滅します。■ この結果,Y3 ▲の連帯債務の全額が,600万円から450万円に減額されます。これも,免除による絶対的効力です。■ 最終的には,Y1 ▲の連帯債務は,負担部分150万円,保証部分150万円の300万円の連帯債務となり,Y2 ▲の連帯債務は,負担部分200万円,保証部分250万円,合計450万円の連帯債務となり,Y3 ▲の連帯債務は,負担部分100万円,保証部分350万円,合計450万円の連帯債務へと変化します。 ■判例の見解に対しては,連帯債務の一部免除が,「負担部分の免除と連帯部分の按分比例による免除を意味する」という解釈が技巧的にすぎるのではないかとの批判があります。 ■しかし,債務の免除(すなわち,負担部分の免除)に偏りすぎる柚木説,連帯の免除(すなわち,保証部分の免除)に偏りすぎる他の説と比較すると,判例の見解は,連帯債務の免除の意味が,債務の免除と,連帯の免除とが,バランスよく行われることになっており,その結果も妥当であると評価できると,私は考えています。